こんにちは、はなるです!
韓国語の勉強を始めたばかりの方で
試験を受けてみたいなと思っている方は多いと思います。
その際、ハングル検定4級っていきなり受けて大丈夫かな?
と思っている方はいませんか?

はじめての試験、TOPIKは何となく不安。
ハン検を受けたいけど5級ではなくて、いきなり4級はどうなのだろう?
私も勉強を始めた当時、ハン検5級ではなくて
ハン検4級にいきなりチャレンジしてみるのはありかもしれない、と悩んでいました。
結論、私はいきなりハン検4級を受験(5級併願受験)し、合格しました。
そこで、本日はいきなりハン検4級を受けることについて書いていこうと思います。

ハングル検定4級 レベル
まず、ハン検4級のレベルはどれくらいなのでしょうか?
ハングル能力検定協会によると、ハン検4級のレベルは下記の通りで、
100点中60点以上で合格となります。
また、最新第62回のハン検合格率は69.8%とのことです。
60分授業を80回受講した程度。基礎的な韓国・朝鮮語を理解し、それらを用いて表現できる。
- 比較的使用頻度の高い約1,070語の単語や文型からなる文を理解することができる。
- 様々な場面で決まり文句としての「あいさつ・よく使う表現」を用いることができる。質問ができ、事実を伝え合うことができる。また、レストランでの注文や簡単な買い物をする際の依頼や簡単な誘いなどを行うことができる。
- 簡単な日記や手紙、メールなどの短い文を読み、何について述べられたものなのかをつかむことができる。
- 自分で辞書を引き、頻繁に用いられる単語の組み合わせ(連語)や慣用表現についても一定の知識を持ちあわせている。
☆100点満点 【聞取40点(30分)筆記60点(60分)】で60点以上合格
※合格点(60点)に達していても聞きとり試験を受けていないと不合格になります。
※マークシート使用
(引用:ハングル能力検定協会)https://hangul.or.jp/siken-top/level
いきなりハン検4級受験したときの私の状況
結論、
聞き取り:32点 筆記:57点 合計89点で合格🎊✨ しました!!

いきなりハン検4級 勉強時間
当時はハングルも読めない状態から勉強を開始し、
約4か月ほど勉強した時点がハン検の受験日でした。(7月に勉強開始→11月受験)
また、当時の記録を振り返ると…
ならすと、平日約1日1時間ほぼ欠かさず勉強していたので、
大体、約20時間(20日)×4か月=約80時間 勉強した状態で受験に臨んだイメージです。

いきなりハン検4級 受験までに勉強していたこと
こちらの記事も参考にしてください♪

結論ですが…
ハングルの読み書き
できる韓国語Ⅰ(+ワークブック)
ハングル能力検定完全対策4級
の三冊を勉強しました。
ハングルの読み書き
まずは、大前提のハングルの読み書きの練習をしました。
こちら一冊でハングルについてはばっちり問題ないかと思います🌸

できる韓国語初級Ⅰ&ワークブック
ハングルの読み書きがなんとなくわかってきたら
定番のこちら、「できる韓国語初級Ⅰ」を使って勉強を行いました!
韓国語の勉強をする方ならだれでも知っている一冊ではないでしょうか。
本書はPart1とPart2に分かれており、
Part1はハングルの読み書き、Part2は会話編となっています。
私は改めてハングルの読み書きをさらっと復習し、Part2に進みました。
また、復習用のワークブックも一周しました!
ハングル能力検定完全対策4級
そして、ハン検4級の対策に特化したテキストも一冊勉強しておいた方が安心です。
そこでおすすめのテキストはこちらの「ハングル能力検定完全対策4級」です。
こちらのシリーズは、各級の必須範囲がもれなくまとまっており、
私はハン検準2級受験時まで毎回使用していました。

いきなりハン検4級合格はできるのか
いきなりハン検4級は、結論しっかりと準備できる時間があれば
5級を取得してなくても問題なく合格できる可能性は高いと思います。
ハン検4級に必要な単語・文法表現を既に知っている
もしくは
受験日までに上記おすすめのテキスト3冊ほどのボリュームを勉強できる時間がある
(私の場合だと、約80時間の勉強時間)
さて、本日は「いきなりハン検4級って合格できるの?」について
振り返って書いてみました。
勉強始めたての頃は、ハン検4級ってとっても難しそうなイメージがありましたが
着実に勉強をすれば、いきなり4級にチャレンジして合格することもできると思います。
ただ、自分に合ったペースで勉強することが一番大切かと思いますので
無理ない範囲で検討してください🌸
皆さんの韓国語勉強を応援しています!
それではまた次の記事で!감사합니다~🍀