当ページのリンクには広告が含まれています。
ハングル検定は、何級を所持していたらすごいのか?
本日はそのような疑問を解消していきたいと思います。
結論、何をもって「すごい」とするのかの定義次第かと思います。
何級を持っていると上級者なのか、上級はすごいのか
会話力においてはどうか、履歴書に書けるのか
など、捉え方の観点はさまざまです。
当記事では、さまざまな観点でハングル検定の捉え方を見ていきたいと思います。
当記事はこんな方におすすめ!
・ハングル検定が何級からすごいのか知りたい
・上級は何級なのか知りたい
・履歴書に書ける級を知りたい
ハングル検定とは?

ハングル能力検定試験は、日本国内で実施されている韓国語の試験です。
「特定非営利活動法人 ハングル能力検定協会」が主催しており、
試験は1級、2級、準2級、3級、4級、5級までの6段階に分かれています。
試験内容はリスニング、筆記(※1級のみ書き取りあり)で、
発音変化、文法、単語の意味など、細かい韓国語能力が求められます。
日本国内でのみ実施されている試験のため、
韓国留学や韓国での就職活動では活用されることはあまりありません。
また、TOPIKとのレベルの相関はこのようになっています。

ハングル検定とTOPIKの違いについては、下記記事を参考にしてください。

ハングル検定 何級からすごいのか?
ハングル検定 試験のレベルにおいて、上級者は何級から?
一般的にハングル検定を「初級」「中級」「上級」に分けるとすると、以下のようになります。
これは、ハングル検定公式ガイド「合格トウミ」の教材において
上記の切り分けがなされていることからもわかります。
すごい、という定義を「上級」というならば、
試験構造として「上級者」扱いとされるのは、ハングル検定2級以上ということが見て取れます。
ハングル検定 履歴書に書いて意味があるのはどの級から?
ハングル検定について、何級から履歴書に書いてよいのか?は特に決まりがありません。
しかし、試験形式などの違いはありますが、英検の水準でいくと
転職活動や就職活動において、ハングル検定2級以上が履歴書に書く目安と言えます。
マイナビ転職によると、「英検」においては、英検2級が履歴書に書く目安とされています。
転職活動や就職活動において英語力のアピールを目的に履歴書に書く場合は、2級以上が目安になります。
どのくらいのレベルの英語力が求められるかは企業や職種によってさまざまですが、日常会話レベルの英語力が必要とされる場合、求人情報には「英検2級以上」などの条件が書かれていることが多いです。
【履歴書】英検の書き方│何級から書ける?|マイナビ転職
下記表より、この英検2級の合格率と同等もしくは難易度の高いハングル検定の級は
2級であるとみることができます。
英検 | 英検合格率 (2015年) | ハン検 | ハン検合格率 (2025年6月) |
---|---|---|---|
1級 | 12.0% | 1級 | 10.5% |
準1級 | 16.0% | – | – |
2級 | 26.4% | 2級 | 15.1% |
準2級 | 36.7% | 準2級 | 32.6% |
3級 | 52.9% | 3級 | 59.5% |
ハン検合格率
2025年春季第63回検定試験状況|ハングル能力検定協会
ハングル検定 会話力でみるすごさは?

結論、ハングル検定は会話力をはかる指標にはなりません。
ハングル検定はスピーキング試験(말하기)が1級のみであり、
それ以外の級においてはスピーキング試験がありません。
したがって、ハン検のみで会話力をはかることは難しいと考えられます。
ハングル検定2級、準2級所持者でも会話力に自信を持てない人も多く、
一方で、会話に自信のある韓国語学習者が全員ハン検を受けているとも限りません。
ハングル検定 何級からすごいのか? まとめ
ハン検 何級からすごいのか?
韓国語の勉強をしていると、ハングル検定の受験を検討されている方も多いと思います。
学習の目的や、どの実力を伸ばしたいのか?、自分は何をもって「すごい」と思うのかなど
基準は人それぞれです。
そのような中で、あえて「すごい」ということを捉えるとしたらどうか?
について今回の記事では見ていきました。
ハングル検定の各級の勉強方法
ハングル検定の各級の勉強方法は下記記事でご紹介していますので
是非参考にしてみてください。




上記勉強方法が少しでもお役に立てば幸いです。
それではまた次の記事で。감사합니다~🍀