当ページのリンクには広告が含まれています。
ハングル検定準2級、どのような勉強をすればいいのか?
本日はそのようなお悩みを解消していきたいと思います。
私は独学で韓国語を始めて約2年半ほど経った頃
ハン検準2級に合格してから半年後にハン検2級を受験し、合格しました。
ハン検2級は一気に難易度があがります。
一方でハン検2級の勉強を通して、一気に語彙力がアップし
日常の中でも、韓国語の原書の本をスムーズに読めるようになるなど
勉強した効果を強く実感したステップでもありました。
さて、それではハン検2級の難易度はどれくらいなのでしょうか?

まずはハン検2級の概要を見てみましょう。
当記事はこんな方におすすめ!
・ハングル検定2級のレベルを知りたい
・ハングル検定2級のおすすめのテキストや勉強方法を知りたい
ハングル検定2級 概要

【ハン検2級】ハングル検定2級 レベル
ハングル能力検定協会によると、ハン検2級のレベルは下記の通りで、
100点中70点以上で合格となります。
合格バーは準2級と同じ70点です。
幅広い場面で使われる韓国・朝鮮語を理解し、それらを用いて表現できる。
- 相手に対して失礼のないように表現を選び、適切にコミュニケーションを図ることができる。また、用件的に複雑な依頼や謝罪、批判などに関しても、適切に表現を選択し目的を果たすことができる。
- 単語や言い回し、イントネーションなどの選択に現れる話し手の感情(ニュアンス)もほぼ理解することができる。
- 公式な場面と非公式な場面の区別に即して適切な表現の選択が可能である。
- 幅広い話題について書かれた新聞や雑誌の記事・解説、平易な評論などを読んで内容を理解することができる。また、取り扱い説明書や契約書、請求書や見積書、広告やパンフレットなど実用的な文を読んで、その意味を具体的に把握することができる。
- 連語、慣用句、慣用表現はもちろん、ことわざや頻度の高い四字熟語についても理解し、使用できる。
- 南北の言葉の違いなども多少理解することができる。
☆100点満点【聞取40点/必須得点16点(30分)筆記60点/必須得点30点(80分)】で70点以上合格
※マークシート使用。設問は韓国・朝鮮語。
(引用:ハングル能力検定協会)https://hangul.or.jp/siken-top/level
【ハン検2級】ハングル検定2級 合格率
最新の第63回(2025年6月)の合格率を見ると、合格率は15.1%です。
(第62回の合格率は32.6%でしたので、回によって難易度の幅がありそうです)
準2級と比較して、合格率がガクッと下がっていることがわかります。
私が受験したときは合格率が14%ほどでした。

(引用:ハングル能力検定協会)https://hangul.or.jp/siken-top/pastexam/

SNSなどでも2級保持者は少ない印象です。
ハン検2級 私の受験結果
聞き取り:32点 筆記:45点 合計77点で合格🎊✨
結果無事合格できました。

【ハン検2級】ハングル検定2級 おすすめテキスト&勉強法
ハングル能力検定試験2級 合格をめざして
メインで使っていたテキストは『ハングル能力検定試験2級 合格をめざして』です。
ハン検2級は専用の対策テキストがあまりありません。
そんな中、ハン検2級勉強用につくられたテキストといえば、こちらです。
ハン検2級にチャレンジしている方で、この一冊を使っている方も多いのではないでしょうか。
(Amazonなどでは新規取扱がないかもしれません、メルカリなどでも探してみてください。)

おすすめポイント
本テキストには、とにかく語彙がたくさん載っています。
一方で、例文とセットで載っているわけではないので単語単体で覚えることになります。
覚える際、例文とセットで覚えたい方は注意が必要です。
また、語彙の難易度が高めです。
例えば、よくハン検2級勉強に使われる『キクタン上級編』に載っていない単語も
このテキストにはたくさん登場します。
私は難易度高めの本テキストに載っている単語を全てマスターすれば、
ハン検2級に合格できると考え、覚えることにしました。
ハン検2級 単語の覚え方

では、どのように単語を覚えていたのか簡単にご紹介をしたいと思います。
単語の覚え方
・当テキストに載っている単語を単語アプリに登録
・毎日●個覚えると決め、覚える
・過去覚えた分を復習しながら反復して覚えていく
・隙間時間ができたらすぐにアプリを開いて単語を見る
という流れで勉強していました。
特に注力していたのは「隙間時間ができたらすぐにアプリで単語を見る」です。
ハン検2級になると、おさえておくべき単語量が一気に増えます。
信号待ち、トイレの列待ち、電車の中とにかくあいた時間にアプリを開いて
単語をチェックし、反復学習をすることがおすすめです。
使ってみよう!韓国語の慣用句・ことわざ・四字熟語
2冊目は、『使ってみよう!韓国語の慣用句・ことわざ・四字熟語』です。
こちらは、慣用句・ことわざ・四字熟語の3つのパートで構成されています。
おすすめポイント
本テキストで、私は慣用句・四字熟語のみを勉強しました。
全ての表現に会話例文がついているので、音源を聞き、繰り返し音読をし、覚えました。
特に慣用句については、似たような表現が多いため、会話例文とセットで覚えることがおすすめです。
意味の違いやニュアンスの把握しやすくなります。
合格도우미 上級編1・2級
3冊目は、ハングル能力検定協会より出版されている『合格도우미 上級編1・2級』です。
ハン検上級にチャレンジする方ならみんな持っていると言える一冊ではないでしょうか。
トウミは掲載している単語や表現数が豊富なため、全てを覚えようとするととても大変です。
私はハン検2級に出題される、ことわざ・四字熟語をトウミを使って勉強しました。
それ以外の表現については辞書のようにして必要に応じて使用していました。

とにかく覚えることがたくさん。
自分の覚えやすい、継続しやすい方法で勉強していくことが大切です
ハン検2級 過去問
過去問を解くことが一番重要
上記ご紹介したハン検2級の勉強を行いつつ、並行して過去問を解きました。
過去問を解くことは一番重要です。
何故なら、ハン検は過去の出題された語句や表現が再度出題される可能性が高いためです。
そのため間違えた問題や、知らない単語を確認し、確実に覚えることをおすすめします。
ハングル検定2級 勉強方法のまとめ
どの級でも同じですが、繰り返し解いて身に付けるということがやはり合格するためには必要です。
ハングル検定2級、かなり難易度があがる級かと思いますが、
上記勉強方法が少しでもお役に立てば幸いです。
それではまた次の記事で。감사합니다~🍀